俳句添削道場(投句と批評)

なおさんの添削投稿の古い順の1224ページ目

「卒業の学舎更地となりにけり」の批評

回答者 なお

添削した俳句: 卒業の学舎更地となりにけり

あらちゃんさん、こんにちは。
再訪です。
先の私の提案句、一句目は切れが二つ、確かにそうです!失礼しました。

最初は二句目しか考えていなくて、それだけ送ろうと思ったのですが、原句の「卒業の」を「卒業や」と変えてみたらどうだろう、と思って、そこだけ変えて送ってしまいました。軽率でした。

あらためて、次のようにしてお送りします。

・卒業や学舎更地となりてをり

よろしくお願いします。

点数: 0

「泣きまろぶ息子と川の字春の雨」の批評

回答者 なお

添削した俳句: 泣きまろぶ息子と川の字春の雨

苧麻さん、こんにちは。
再訪です。
お問いかけ有難うございました。私は初心者にも関わらず偉そうなことを言っているので、そのように問いかけられるとうまく答えられるか不安です。でも「急に言われても…」と逃げるわけにもいきませんし(笑)。お答えしますね。

俳句はとにかく短い文芸ですので、複数の事象や複数の場面、時の流れなどを詠むことをあまり好まず、目の前の一つのことを詠むほうがいいと言われています。
ただ、技法により場面転換を図ることができ、そうすると二つの場面を詠み込むことができます。この技法が「切れ」だと思っています。切れが入ればそこで一旦カット(場面)が変わるのだと。
逆に言うと、切れがない場合は、上五から下五まで同じ場面でつながっているのだと。
私はこのように教わり、それを信じて練習してきました。

私の提案句で「や」を入れたのは、そこでお子さんも泣き止んだことだし一旦場面を変えて、ああ、そういえば、さっきまで降っていた雨も、まるで子どもが泣き止むのと合わせたようにあがったみたいだ。
ということで「春時雨」としました。べつに、私の提案句も春の雨でもよかったのですが、ずっとしとしと降り続くより、いっときは激しくても、じきにおさまる時雨のほうが句の雰囲気に合うような気がして、合わせてみました。

お答えになりましたでしょうか。もちろん、他の方は他の方でお考えがあるかもしれません。ここには先生はいませんが、「先生のような方」は、いらっしゃいますので(笑)、もしかしたら出てきてくださるかも!

点数: 2

「ゴミ箱の二つの穴や春の雪」の批評

回答者 なお

添削した俳句: ゴミ箱の二つの穴や春の雪

感じさん、こんにちは。
御句拝読しました。「ゴミ箱の二つの穴」?なんのこと?ものすごく使い倒した古いゴミ箱かな?ゴミを捨ててもその穴からこぼれてしまうとか。でもそんなものに詩が生まれるのかしら。それに、穴は二つと言っているし、そこに何か意味があるのだろうか・・・。

わからないので、気分転換に自動販売機に飲み物を買いに行きました。
そこでハッとわかりました!

このままいただきます。でもあれはゴミ箱ではないですよ(笑)!

以前ゴミを捨てて注意された前科者より。

点数: 1

「春うららどこまで行くの自転車で」の批評

回答者 なお

添削した俳句: 春うららどこまで行くの自転車で

じんのりさん、こんにちは。初めまして。
御句拝読しました。お身体の関係で自動車の運転はできないとのこと、ご不自由とは思いますが、自転車もいいものですよ!特にこれからの季節は。

御句、季語に「春うらら」と置いていらっしゃいますが、「うらら」だけで春の暖かさやなごやかさを意味する季語となっています。秋や冬に、春の日のような穏やかな気候のことをそれぞれ「秋うらら」、「冬うらら」とは言うようですが、春は単に「うらら」だけで大丈夫ですよ。皆さんは「うららかや」とか、「うららけし」とかでお使いになるようです。

あと、「どこまで行くの」という措辞があります。確かに作者さんとしては、本当は自動車に乗りたいのに、いつまで自転車なのだろう?という不安がおありだとは思うのですが、その辺はなかなか読み手には伝わりにくいものです。
いっそ、この際、陽気もいいことですし、行けるところまで行ってみませんか?

・うららかやどこまでも行く自転車は
・自転車はどこまでも行くうららかに

お大事になさってください!

点数: 3

「春雨に窓辺のワンコ何思う」の批評

回答者 なお

添削した俳句: 春雨に窓辺のワンコ何思う

じんのりさん、こんにちは。
御句拝読しました。雨の日はワンちゃんもお散歩ができなくて不服なのでしょうか?

俳句は基本的に自分のことを詠むと言われています。それは、他の人はもちろん、動物であっても、何を考えているかはわかりませんし、ましてそれを十七音で伝えるのはかなり難しいことだと思います。
しかし、その相手の心の中ではなく、様子(見た目)であれば描写が可能です。

「何思う」という投げかけも悪くはないですが、ワンちゃんの様子を描写して、読み手に「えっ、それって、何を考えているのだろう?」と想像してもらうのも俳句の作り方だと思いますよ。

その点、先のあらちゃんさんは上手いこと描写をなさっていると思います。

点数: 2

なおさんの俳句添削依頼

最新の投稿順に並んでいます。回答が付いた投稿が先頭に移動します。

三が日物置と化す仕事部屋

回答数 : 19

投稿日時:

脱ぎ捨てし息子の背丈冬のシャツ

回答数 : 14

投稿日時:

新年会犬の散歩に帰る友

回答数 : 19

投稿日時:

二人して物干し台の初日の出

回答数 : 16

投稿日時:

出す出さぬ迷ひし友の賀状着く

回答数 : 20

投稿日時:

なおさんの添削依頼2ページ以降を見る

その他の添削依頼

おかしみやお化け戯れ秋の宵

作者名 いいい 回答数 : 4

投稿日時:

湖のほとりお堀花いかだ

作者名 竜虎 回答数 : 0

投稿日時:

住む人の見えぬ庭満開の薔薇

作者名 なお 回答数 : 8

投稿日時:

添削依頼をする!

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ