俳句添削道場(投句と批評)

なおさんの添削得点の高い順の11ページ目

「おのこでも桃の実食べてピーチピチ」の批評

回答者 なお

添削した俳句: おのこでも桃の実食べてピーチピチ

めいしゅうさん、こんにちは。
拙句「初蝉に」にコメント有難うございました。
そして再訪でお問い合わせをいただきましたので、わかる範囲でお答えします。

「理屈」のことですよね。
俳句は、基本的には四季折々の花鳥風月を愛でながら作者の心情を投影していく文芸だと思っています。

そしてそれは、人々の共感を呼びながらもそこに独自のオリジナリティを示すと、作品としてかなりレベルの高いものになると思います。

問題はこのバランスで、共感を重視すると「あるある」となったり時として理屈っぽくなり、オリジナリティを重視しすぎると、何を言っているんだか訳がわからなくなります。

もちろんこの尺度は人それぞれであり、句選などでは選者の先生によって全然違ってきます。

俳句に限らず芸術は全般に、鑑賞する人によってその評価はまるで異なってきます。正解はない、というか、ピカソや岡本太郎さんの作品は、未だに「わけわからん」という人は少なくないのでは(笑)。

でも俳句は最低限のルールがあります(五七五、季語を一つ※)。それはしっかり踏まえたほうがいいですけどね。まれに、五八五になったり、うっかり季語を忘れたり二つ入れてしまったりすることがありますが、そんな時に気づかせてくれるこの道場の存在は有難いですね。
(※他の句選に応募するときはもっと応募のルールがあります)

この道場は色々な方々が色々な角度からご意見を言ってくださるのが嬉しく、また、言う側も仮に初心者でも感想なら言えますから楽しいのだと思います。

ですから私は、めいしゅうさんのように受け取ってくださった方も、「理屈」と言ってくださった方も同じように有り難く思っています。あとはそれをどう成長の種とするかです。それが、意見をしてくださった方々に対する作者のお礼になると思います。

以上、お答えになりましたでしょうか?引き続きめいしゅうさんのご健吟をお祈りします。

点数: 4

「朝顔の鉢持ち走る下校の子」の批評

回答者 なお

添削した俳句: 朝顔の鉢持ち走る下校の子

やすさん、こんにちは。
御句拝読しました。もうすぐ、そういう時季ですね!

光景は思い浮かぶのですが、中七がちょっと忙しいかなと思いました。「鉢持ち走る」、鉢持ちの「ち」の重なりと、動詞二個の重なりのためです。
朝顔を持ち帰るのは終業式で翌日から夏休み、ですから楽しくて、重い鉢を持ちながらも走って帰る子供たちの様子を描きたかったのでしょう、と思います。ですけどそれは、

・朝顔の鉢を抱えて下校の子

でも十分に伝わるのではないかと思いました。

私もこの道場に入門して間もない頃に、同じような句を投稿しました。

「朝顔を抱へて帰り夏休み」

そして自分のコメントには、季語について「朝顔」と「夏休み」が重ならないかの心配がありましたので、その点をお尋ねしました。
皆さん親切に教えてくださいました。この時のイサクさんの指導と添削句ですが、

俳句の基本はコトの報告よりモノの描写です」ということで、

・抱えたる朝顔の鉢夏休み

となさいました。そして季重なりについては、添削句でもそのまま二つ入っていることからおわかりのように、「朝顔はまだ咲いていないので、季重なりではありません」とのことでした。
ご参考になればと付記させていただきました。

朝顔、きれいに咲くといいですね!

点数: 4

「花咲いて静かに吹くよ春風が」の批評

回答者 なお

添削した俳句: 花咲いて静かに吹くよ春風が

ののまるさん、こんにちは。
あなたの「はいく」をみましたよ。きれいな「はいく」ですね!

ののまるさんは、どんな花がさいているのをみたのかな?こんどおしえてね。
じめんにさく花と、木にさく花とでは、おじさんたちのかんじることがちょっとちがってくるんだ!
おとうさんとか、おかあさんに、そっとおしえてね!そうしたらおじさんたちにつたわるから!

点数: 4

「貴船山霧雨したたる水の社」の批評

回答者 なお

添削した俳句: 貴船山霧雨したたる水の社

渡仲静一さん、こんにちは。初めまして。
御句拝読しました。私は貴船神社は訪れたことはありませんが、とても格調の高い句ですね。

雰囲気はとてもいいのですが、ちょっと気になりましたのは、音数です。俳句は五七五の十七音のうちに収めるのが基本となっています。
御句を数えてみますと、
きふねやま/きりさめしたたる/みずのやしろ、と五八六となります。
私が読み間違いをしていたら申し訳ないのですが、この音数ですと、全くダメというわけではないのですが、流れやリズムが今ひとつとなり、せっかくの情緒が上手く伝わらないかもしれません。

そこで音数を整えてみたいと思いました。

・貴船山水の社は霧の中
・霧滴る水の社や貴船山

二句目は上の句が「きりしたたる」と六音になっていますが、「字余りさせるなら上の句で」と言われており(後半でリズムを吸収できるため)、あえて挑戦してみました。

以上、何か参考になれば幸いです。

点数: 4

「蜘蛛の糸繰れば天までつづきけり」の批評

回答者 なお

添削した俳句: 蜘蛛の糸繰れば天までつづきけり

げばさん、こんにちは!
御句拝読しました。
素晴らしい句の投稿有難うございます。

イサクさん、特選おめでとうございます㊗️!
ただでさえすごいのに、今回は特に、色々ありましたので、心から感動しました。

実は今のいままで、イサクさんの「にはたづみ」の投句のところにおめでとうのコメント書いていたのですが、なんだかなぁと思ってやめて、戻ってみたらげばさんのこのご投句が!
さすがです。
げばさんも水曜日おめでとうございます、お祝い遅くなってすみませんでしたm(_ _)m。

点数: 4

なおさんの俳句添削依頼

最新の投稿順に並んでいます。回答が付いた投稿が先頭に移動します。

朝食にパンのよく出る春休み

回答数 : 11

投稿日時:

春泥や差し伸べた手をシカトされ

回答数 : 22

投稿日時:

啓蟄と聞き引きこもる虫嫌い

回答数 : 24

投稿日時:

連休の計画を練る春炬燵

回答数 : 21

投稿日時:

四分咲きの梅満開の人出かな

回答数 : 18

投稿日時:

なおさんの添削依頼2ページ以降を見る

その他の添削依頼

登山する僕を笑う雪解の水

作者名 渡道 回答数 : 4

投稿日時:

根尾村を訪ふひとまばら夏落葉

作者名 久田しげき 回答数 : 0

投稿日時:

朝霧の千本鳥居駈け登る

作者名 日野寅馬 回答数 : 1

投稿日時:

添削依頼をする!

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ