俳句添削道場(投句と批評)

イサクさんの添削最新の投稿順の1432ページ目

初雪や星の金平糖が降る

回答者 イサク

添削した俳句: 初雪の金平糖の星が降る

こんばんは。

ちょっと説明しすぎているのと、雪を「金平糖」に例えた時点で比喩がありますから、「星」が少し邪魔をしています。「金平糖が降る」を繋げた方が句意に近いと思います。いかがでしょうか。

点数: 1

晴れた朝スカイカイトを目で追って

回答者 イサク

添削した俳句: 寒い朝スカイカイトを目で追って

おはようございます。

この句の季重なりは「寒い」を変えるだけでよさそうですね。天気を表現することで視点を空に統一することもできると思います。いかがでしょうか。

余談で調査中ですが、業界ではカイト(凧)の品名のことを「スカイカイト」と呼ぶこともあるようですね。昔は「ゲイラカイト」という呼び方もあったような。

点数: 1

水鳥や三密せざる筏上

回答者 イサク

添削した俳句: 筏へと三密守る寒烏

おはようございます。

川鵜が夏の季語なので「寒烏」を選んだということでしょうか?「筏に烏」の取り合わせに意味があればそのままでもよいのですが、なければ「水鳥」で良いのでは・・・
あとこれは日常会話との齟齬の問題もあるのですが、文章上では「三密」を守ってはいけません。【三密にならない】という【ルール】を守るものです。句意は「三密になっていない」が正しいようなので、表現を変えてみます。
いかがでしょうか。

点数: 0

「寝タバコを咎む者なく夜半の冬」の批評

回答者 イサク

添削した俳句: 寝タバコを咎む者なく夜半の冬

おはようございます。
コメントありがとうございます。「亡骸」が不評なようですが、あれが散々悩んだ挙句に最も表現できている言葉でして・・・詠み手と受け手との差という点は、俳句に限らず文章表現の課題ですね。

御句、添削する点もないのですが、「夜半の冬」の語順としたところが工夫と思いますが、逆に「冬の夜半」としなかった理由がわからずに引っかかってしまいました。

点数: 0

新年の手土産渡す嬉しさよ

回答者 イサク

添削した俳句: 新年にお土産を持つ楽しみよ

おはようございます。

この句は心情が出ていていいですね。

点数: 0

イサクさんの俳句添削依頼

最新の投稿順に並んでいます。回答が付いた投稿が先頭に移動します。

うららかや100円玉のかがようて

回答数 : 4

投稿日時:

啓蟄に入りましたよ鳩歩く

回答数 : 24

投稿日時:

ドカ雪と言ふと言へども春の雪

回答数 : 78

投稿日時:

初星や篝に知らぬ顔多し

回答数 : 54

投稿日時:

霜凪や飛び石次は誰が踏む

回答数 : 23

投稿日時:

イサクさんの添削依頼2ページ以降を見る

その他の添削依頼

紫陽花の名残に消える老舗蕎麦

作者名 豆柴 回答数 : 2

投稿日時:

アジフライ五分前まで鯵でした

作者名 たーとるQ 回答数 : 3

投稿日時:

刺のなき妻を看ており冬薔薇

作者名 いなだはまち 回答数 : 1

投稿日時:

添削依頼をする!

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ