「道野辺を白きさざめき衣替え」の批評
回答者 イサク
添削した俳句: 道野辺を白きさざめき衣替え
再訪です
「さざめき」は人間の行動、ですが、
たとえば
「会話」は人間同士が話すこと、ですが、
「白き会話」と言われても、白い服を着た人は想像できない気がします。何かの比喩になってそうなことば。
ということだと思います。
点数: 0
回答者 イサク
添削した俳句: 道野辺を白きさざめき衣替え
再訪です
「さざめき」は人間の行動、ですが、
たとえば
「会話」は人間同士が話すこと、ですが、
「白き会話」と言われても、白い服を着た人は想像できない気がします。何かの比喩になってそうなことば。
ということだと思います。
点数: 0
回答者 イサク
添削した俳句: いたいけに雨のしずくの四葩かな
おはようございます。
できている句だと思うのですが、二点。
◆上五「いたいけに」とあるので雨の中の風景と判断しました。
「雨」の中で「しずく」と言うのが、若干しつこい感じがしました。
「雨のしずくの四葩」 → 「雨の四葩」と、「しずく」を省略したら、風景は変わってしまいますか?
もし仮に「雨上がりに残っているしずく」のことを言いたいのでしたら、「しずく」はあってよいですが「雨」は回避ですね。
◆で、上五「いたいけに」の部分。
この句のままなら生かせていると思います(生かせている理由は、連用形で使っていて後ろにあるべき用言が省略されておりほにゃらら・・と推測してますが正解の自信がないので割愛)。
もし他の部分を変えた時、「いたいけな(いじらしい)」は作者の感想なので、句の答えになってしまう可能性があるかと思います。ご注意を。
・いたいけに小径の雨の四葩かな
点数: 0
回答者 イサク
添削した俳句: 梅雨寒の防音室で弾くショパン
こんばんは。はじめまして。よろしくお願いいたします。
俳句としては全く問題ありません。
良いかどうか、は人によると思いますが。悪いということは全くないと思います。
どこがいい、というのはいくつか言えて
特に「弾くショパン」でわざわざ「ピアノ」と説明しなくてもわからせていることがよいと思います。
推敲してみるなら、たとえば、上五の助詞に俳句特有の「や」を入れてみて
・梅雨寒や防音室で弾くショパン
とすると、少し雰囲気が変わります。正解とかではないのですが、比べてみるとこの句は伊藤様の「の」のままの方が良いと思います。
ということで、特に直すところのない句だと思いました。
次をお待ちしています。
点数: 0
回答者 イサク
添削した俳句: 錦玉の紫陽花眺め涼やかに
こんばんは。
◆和菓子の名前の「紫陽花」は季語として使うのは厳しいかと思います。季節ものかもしれませんが、季語としては使わないほうがよろしいかと。
◆「涼し」でしたら季語なのですが、「涼やか」というのは微妙に季語と判定しにくいですね・・
明確に季語を入れてしまいましょう。お菓子の紫陽花は季語にしにくいので、ここは明確に「涼し」という季語を入れます。
・錦玉の紫陽花のある涼しさよ
・涼しきや見よ錦玉の紫陽花ぞ
二句目は一見して切れ字が三つという力技ですので(切れているのは「や」だけ)、あまり真似はしないようにお願いいたします。
点数: 0
最新の投稿順に並んでいます。回答が付いた投稿が先頭に移動します。