寒雀追う子ら背負うランドセル
回答者 イサク
添削した俳句: チャイム鳴りランドセル背負う寒雀
古い句に失礼します。
「寒雀のような」こどもたち、ということでは寒雀が季語になりません。
ランドセルを背負って着ぶくれの「ように」見えたのが寒雀の「ように」見えた、という二重の比喩なので、このままの句意では俳句にすることが難しいです。一つの句としてはどれかを諦めて、からの作句ですね。
点数: 0
回答者 イサク
添削した俳句: チャイム鳴りランドセル背負う寒雀
古い句に失礼します。
「寒雀のような」こどもたち、ということでは寒雀が季語になりません。
ランドセルを背負って着ぶくれの「ように」見えたのが寒雀の「ように」見えた、という二重の比喩なので、このままの句意では俳句にすることが難しいです。一つの句としてはどれかを諦めて、からの作句ですね。
点数: 0
回答者 イサク
添削した俳句: 星涼しタイムラプスの点対称
こんばんは。古い句を失礼します。
この句は面白いんじゃないでしょうか?厳密にはタイムラプス=点対象じゃないのかもしれませんが、取り合わせとしては。
季語も、詠み手が決断した季節ならばよいのではないでしょうか。熱帯夜なのか、涼しい夜なのか、厳冬のクリアな星空か・・・
点数: 1
回答者 イサク
添削した俳句: 向日葵の枯れて眠るや秘密基地
古い作品を失礼します。
「向日葵枯る」は季語になるんでしょうか・・・?映像や心情としてはナシではないのですが・・・季語に詳しい方に教えていただきたいです。
コメントを読んで・・・作者の意図次第ですが「枯れる」は動作を表す動詞、「眠る」は状態を表す動詞ですので、併用はさほど問題ではないかと思います。気になるのは「眠る」の擬人法の是非ですね。
点数: 1
回答者 イサク
添削した俳句: すき焼きのけふの主役は九条ねぎ
こんばんは。古い作品から失礼します。
季重なりです。が、冬で統一しており季節感は大丈夫なこと、「主役は九条ねぎ」と言い切っていること、どちらを外しても句として意味が変わってしまいそうなので、これはこれで・・・
ただ、日記か報告を読んでいる散文感がどうしても拭えませんので、語順か表現で解消したいところですね。
点数: 0
回答者 イサク
添削した俳句: 古刹への石段厳し寒椿
こんばんは。
「古刹への」が曖昧な表現で説明的、「厳し」が主観の感情的形容で、この二つが勿体ないようですね。例句では「古寺」としてしまいましたが、具体的な寺の名前・風格を織り交ぜると句が締まると思います。
点数: 0
最新の投稿順に並んでいます。回答が付いた投稿が先頭に移動します。