俳句添削道場(投句と批評)

イサクさんの添削得点の低い順の1369ページ目

「電線の電線の間の月の弓」の批評

回答者 イサク

添削した俳句: 電線の電線の間の月の弓

感じ様、CityLife入選おめでとうございます!
今回は郁斗様の句が良すぎました。

御句、「電線」のリフレインがあまり生きていないように思います。
特に上五の助詞を「の」にしたところがちょっと作為を感じてしまいました。

結局はリフレインをやめて「電線の間の月の弓」これでもほぼ同じ風景なので、あと五音をどうするか、ですよね。上五にも下五にもいけますね。中七にもいけそう。

・五線めく電線の間の月の弓
・電線の間に月の弓留(とど)めおく

点数: 2

「夏空に終止符打ちて風なびき」の批評

回答者 イサク

添削した俳句: 夏空に終止符打ちて風なびき

こんにちは。
精力的に詠んでらっしゃいますね。

◆「終止符打ちて」詩的な言葉ではありますが、ちょっと感覚的すぎるかと思いました。
◆「靡く」「なびく」のは「草」「枝」「旗」などです。
 風はそれらを「なびかせる」もので、風はなびきません。

◆「夏空に終止符打ちて」とつながっていますので、この句の詠んでいるのは「夏空」ではなさそうに感じます。終止符をうたれてしまっているので。
 とすると、句の本当の季節は「初秋」でしょうか?
 でも使われている季語は「夏空」なので、ここで受け取る側にズレが出そうな気がします。

季節が変わっていくことを表現するのが「季語」ですので、「夏空に終止符うちて」という映像は「夏の果」「夏終る」「秋来たる」などの季語+「空」で言いかえた方が良い気がしました。
「季節の変わり目」+「空」+「風」と地味に三要素あるのが難しく、提案句を作ろうとしましたが「空」か「風」のどちらかを諦めないとできませんでした。

・空はいま夏の終わりの色をして
・夏果をすべてさらっていく風よ

点数: 2

「新涼の窓辺に猫のいびきかな」の批評

回答者 イサク

添削した俳句: 新涼の窓辺に猫のいびきかな

こんにちは。

この形でしたら私も「に」ですね。
「新涼の窓辺の猫のいびきかな」だと、「いびき」が強調されすぎてしまう気がします。
「新涼の窓辺」と「猫のいびき」で要素がふたつ、というのもあるかもです。

語順変えれば「の」で畳みかけるのもアリかと・・

・新涼の猫のいびきの窓辺かな

点数: 2

「夜の潮風絶望の影立つ想い揺らぐ」の批評

回答者 イサク

添削した俳句: 夜の潮風絶望の影立つ想い揺らぐ

こんばんは。はじめまして。

まず、俳句というものをご存じでしょうか?
基本的には五七五のリズムと、季語ひとつをともなう短詩です。
今でも小学生のうちに習うようですね。

和様のこの句は、残念ながら、五七五のリズムも季語もありません。

これを俳句とするためにはかなりの改造を施さなければならないと思います。
その改造によって和様の考えを削っていくことになってしまいそうです。
それよりも、この句(句?)は、俳句とは別の「詩」として置いておいた方がいいのではなかろうか、と考える次第です。

俳句を続けられるならば、次は「五七五」と「季語」を念頭に、作ってみてください。よろしくお願いします。

点数: 2

「蜩やひかりに音があるならば」の批評

回答者 イサク

添削した俳句: 蜩やひかりに音があるならば

こんばんは。

え、これ自選没ですか!?どんだけ凄い句が出てくるんですか?
強いて言えば、「蜩」に「音」という単語をぶつけることの是非はありそうですが。

下五「ならば」の形では映像を構成できずに発散してしまいそうなので、
たとえば断定の形にして、

・蜩や光は音を孕みゐる

とか・・・

点数: 2

イサクさんの俳句添削依頼

最新の投稿順に並んでいます。回答が付いた投稿が先頭に移動します。

やりましたって声が聞こえて風光る

回答数 : 20

投稿日時:

山笑う地球に罅の入るほどに

回答数 : 47

投稿日時:

うららかや100円玉のかがようて

回答数 : 70

投稿日時:

啓蟄に入りましたよ鳩歩く

回答数 : 25

投稿日時:

ドカ雪と言ふと言へども春の雪

回答数 : 81

投稿日時:

イサクさんの添削依頼2ページ以降を見る

その他の添削依頼

秋の田や忍ぶ影あり夜のしじま

作者名 博充 回答数 : 0

投稿日時:

五月雨今かと待つは佐川之君

作者名 かこ 回答数 : 5

投稿日時:

もふもふの背比べなる猫柳

作者名 春の風花 回答数 : 9

投稿日時:

添削依頼をする!

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ