俳句添削道場(投句と批評)

イサクさんの添削得点の高い順の1368ページ目

「亡き父の部屋サインボールに差す春光」の批評

回答者 イサク

添削した俳句: 亡き父の部屋サインボールに差す春光

おはようございます。同じ方ですか?
初心者ではない前提でコメントします。

上五は大胆に字余りしていますが、そこまでは説明されなくても受け手は想像で補います。
「父の部屋」「亡き父の」どちらかでよいと思います。
字余りして説明を増やしても、リズムが崩れるだけかと。

点数: 0

「春霧にもやいは解かず岸の花」の批評

回答者 イサク

添削した俳句: 春霧にもやいは解かず岸の花

おはようございます。

下五「岸の花」がよくわからないです。そのまま受け取れば「岸に桜が咲いている」ことになります。
あまりに唐突に出てくるので、これが主役の季語で取り合わせているのかと思えますが、上五で「春霧」とはっきり言っていますので・・・
コメントを読んでもわからず。
「春霧」「春霞」からの俳句になっているので、下五は変えた方がいいと思います。

上五を季語ではない「靄」を使う手もありますが、「もやい」とのダジャレ感が・・・

点数: 0

「静けさの重機夜景の月夜かな」の批評

回答者 イサク

添削した俳句: 静けさの重機夜景の月夜かな

こんばんは。

「重機夜景」という造語っぽい言葉は悪くないかと思います。
ですがその後で二度目の「夜」を出しているのが、省略可能というよりはしつこく感じます。「月」だけにしましょう。

・静けさの重機夜景や月出でて

ところで、なぜ秋の句を・・・?

点数: 0

「新色のシャツに滲み入る春雨よ」の批評

回答者 イサク

添削した俳句: 新色のシャツに滲み入る春雨よ

こんばんは。はじめまして。よろしくお願いします。

初心者様ですか?先に質問から。
◆染み入る?滲み入る?・・・どっちでもいいです。作句者の印象に合っている方で。辞書で確認を。
◆よ?や?・・・これは意味が変わってしまいますので、作句者の意図がわからなければ断言できません。無難なのは呼びかけの「よ」です。

質問以外のところで
◆全体が「シャツを濡らした春の雨」という報告の感じで、雨で服が濡れるのは当たり前の範囲なので、もう少し何か工夫が欲しいかと・・・「新色」だけでは弱そう。
◆「新色の」少し曖昧な言葉だと思います。検討の余地はありそう。
◆「春雨」が下五に来ているので、語尾に悩む結果になっています。
 この四音の季語は、あまり下五に向いていないかもしれません。
◆「滲む」だけで入り込む意味があります。
 「入る」まで言う必要があるかどうか?
 ※芭蕉の句「岩にしみ入る蝉の声」は、沁み込まないもの(岩)へ沁み込まないもの(蝉の声)が染み入っていく、という強調として意味があるのではないかと思います。

・新色のシャツに春雨滲みにけり
「シャツが雨で濡れた」という報告感は、このままでは変わりません。さて、どうしましょう?

点数: 0

「スカートとシート押さへる春嵐」の批評

回答者 イサク

添削した俳句: スカートとシート押さへる春嵐

こんばんは。

やりたいことは理解しました。
「スカートとシート押さへる」という言葉と風の季語は因果関係が強すぎて、風の説明になってしまうので、という意味でげばげば様の提案句の方へ一票です。

点数: 0

イサクさんの俳句添削依頼

最新の投稿順に並んでいます。回答が付いた投稿が先頭に移動します。

うららかや100円玉のかがようて

回答数 : 6

投稿日時:

啓蟄に入りましたよ鳩歩く

回答数 : 24

投稿日時:

ドカ雪と言ふと言へども春の雪

回答数 : 78

投稿日時:

初星や篝に知らぬ顔多し

回答数 : 54

投稿日時:

霜凪や飛び石次は誰が踏む

回答数 : 23

投稿日時:

イサクさんの添削依頼2ページ以降を見る

その他の添削依頼

満床の小児病棟柿青む

作者名 知世 回答数 : 3

投稿日時:

塔婆より飛び立つ鳥や秋の空

作者名 げばげば 回答数 : 8

投稿日時:

ホーバーのごとく浮かんであめんぼう

作者名 04422 回答数 : 2

投稿日時:

添削依頼をする!

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ