「黒毛牛ぞろぞろ冬ざれのフェリー」の批評
回答者 イサク
添削した俳句: 黒毛牛ぞろぞろ冬ざれのフェリー
おはようございます。
フェリーに黒毛牛が生きたまま積まれている様子なのでしょうか?
光景としてはそれで正解と思うのですが、俳句としてはどこか違う気もします。
単に「黒毛牛がぞろぞろいるフェリー」と伝わってくるだけ、だからでしょうか・・・
語順か季語の調整で何かできそうですね。
・フェリーへ冬日黒毛牛ぞろぞろと
点数: 0
回答者 イサク
添削した俳句: 黒毛牛ぞろぞろ冬ざれのフェリー
おはようございます。
フェリーに黒毛牛が生きたまま積まれている様子なのでしょうか?
光景としてはそれで正解と思うのですが、俳句としてはどこか違う気もします。
単に「黒毛牛がぞろぞろいるフェリー」と伝わってくるだけ、だからでしょうか・・・
語順か季語の調整で何かできそうですね。
・フェリーへ冬日黒毛牛ぞろぞろと
点数: 0
回答者 イサク
添削した俳句: 湯に浸かり耳澄ましゐる霜の声
こんばんは。
雰囲気はどこか出ているような感じになっています。
こういう句で俳句を作っている感を出してしまうのが、初心者としては最初の関門ですね(自分のことは棚に上げます)
◆上五「湯に浸かり」と説明せずに、状態を表したいです。
最終的に言いたいのは「壁の向こうの霜(の声)」ですよね?
風呂に入っている描写が要るかどうか?まで考えてみてください。
◆逆に「夜」という情報がありませんが、どうでしょう?
要るか要らないか?
◆下五「霜の声」の擬人化が微妙です。
これは「霜の声」以外の上五中七に「声」である必然性が出せていないからです。
この句ならば「音」でもいいでしょう。
しかしそもそも、目の前に見えていない「霜の声」「霜の音」とするのは、若干ファンタジーに寄りすぎている気がします。
とりあえず「夜」「風呂」「霜」「音」全部の要素を入れてみた提案句です。
・あたたかな湯船しづかに霜の夜
点数: 0
回答者 イサク
添削した俳句: 行き別れ亡き母手繰る老兄弟
こんばんは。
厳しくしてもいいのでしょうか?
これは「詩」かもしれませんが「俳句」と呼べるかどうか・・・。
季節も季語もなく、ストーリー仕立てなので、絶句や律詩みたいですね。
こちらのような方向性で何かを表現したいのであれば、俳句は向いていません。
川柳もおそらく向いていませんね。
短歌ならこういうジャンルもあるでしょうか・・・
点数: 0
回答者 イサク
添削した俳句: 電気ガス止まる霜夜の独居かな
こんばんは。
さすがにちょっと、季語「霜夜」の寒さと理屈で繋がって見えます。
この句材ならば基本形の季語を詠嘆「電気ガス止まる独居の霜夜かな」の方が生きそうですね。
・電気ガス止まる独居や冬の星
昨年もでしたが、冬季語の想像に苦労してらっしゃいますね。
そのかわり多数の独特の季語を実景でお持ちのはず・・・
点数: 0
回答者 イサク
添削した俳句: 全身に煙いただくどんど焼き
おはようございます。
上五中七「全身に煙いただく」とまで言ってしまうと、説明感が強まりますね。
げばげば様の例句の中七下五がわかりやすいです。この動作の措辞の繰り返しだけで「火に当たる様子」をおもしろく表現しています。
御句の場合は「全身に」か「いただく」のどちらかを省略できれば、説明感は少し減るかと。
代わりに「煙」の描写を新年行事っぽく入れて提案句です。
・全身の今年の煙どんど焼き
・寅年の煙いただきどんど焼き
点数: 0
最新の投稿順に並んでいます。回答が付いた投稿が先頭に移動します。