「果てしなき円周率や凍てし雲」の批評
添削した俳句: 果てしなき円周率や凍てし雲
こんばんは。
拙句、冬ざれやの句にコメントありがとうございました。
また温かく読んで頂きありがとうございました。
またよろしくお願いいたします。
点数: 0
最新の投稿順に並んでいます。回答が付いた投稿が先頭に移動します。
添削した俳句: 果てしなき円周率や凍てし雲
こんばんは。
拙句、冬ざれやの句にコメントありがとうございました。
また温かく読んで頂きありがとうございました。
またよろしくお願いいたします。
点数: 0
添削した俳句: 冬萌や白い蕾のふっくらと
こんにちは。
コメント頂きありがとうございました。
「外に目が向くようになりました。」とのこと。とても嬉しく思います。
そのことが最近の句には表れていますね。
この句も冬萌と言う季語の通り、前向きに歩まれるようになられたお気持ちの表れでしょうか。とてもいいと思います。
めいといつまでも仲良くしてやって下さいね。私からもお願いいたします。
点数: 1
添削した俳句: 大寒の庭を眺めて汁粉かな
ひなたぼっこさんこんばんは。
はじめまして、ヒッチ俳句と言います。
御句読ませて頂きました。
まず「汁粉」は私の歳時記にも載っておりませんし、ネット等で調べても季語ではなさそうです。因みに「ぜんざい」も季語とはなっていないようです。
その点「大寒」との季重なりは心配ないと思います。
内容的には、まさしくひなたぼっこさんの俳号の通り季語「日向ぼっこ」の情景ですね。
「汁粉かな」と汁粉を詠嘆されているので
季語「大寒」がどっかに行ってしまった印象です。
この内容でしたら再度季語「日向ぼっこ」で詠まれては如何でしょうか。
俳句には季語が沢山あります。どの季語が自分の詠みたい内容にぴったりかを考えて
歳時記とにらめっこするのも俳句作りの楽しみでもあります。
色々探してみて下さい。
よろしくお願いいたします。
点数: 0
添削した俳句: 仏の座地球の動く音を聞く
こんにちは。
御句読ませて頂きました。
兼題が「仏の座」だったらおそらく
「地」以上だったでしょうね。
いい句ですね。
よろしくお願いいたします。
点数: 1